▼ 新着情報

2015 / 02 / 18  21:50

●リノベーションにこだわるワケ

1997年30歳で私は会社を辞め独立して設計事務所を開設しました。

それまではビルやマンション、ホテルなど大型建築の設計がほとんど、99%です。

新築住宅の経験は数件程度、数えるほどしかありません。

 

ましてリフォーム、改修の設計の仕事は実質一つも経験しませんでした。

 

独立当初、これまでとは違った設計スタイルを築こう、

一人も多くの人に喜んでもらおう。社会や環境にいい建築を

取り組もうと1997年に開催された京都環境会議cop3に足を運びました。

 

京都に行くとあちこちで古い建物が見られ見事に再生されていました。

環境にいい、今までとは違った建物づくり、家づくりの情報が山のようにありました。

 

環境にいい建物づくりを真剣に取り組む熱い人との出会いも経験しました。

 

 

これからは日本もきっとリフォームの時代がやってくる。スクラップアンドビルドの時代の終焉がやってくると

今から18年も前に通関したわけです。今注目されるリノベーションが予想通りやってきたわけです。

 

 

その後8年間は仕事というよりボランティアやNPO活動を通じて建物再生や街づくりの再生に積極的に取り組みました。

仕事としてもいくつかかかわったのですがほとんどを勉強だと思って無償又は採算度外視で様々なプロジェクトにかかわってきました。

 

様々な経験をきっかけに 築100年を迎える古民家の再生、そしてその建物を生かした活用事業にかかわりました。

最初の2年間はもちろん無償でボランティアで関わりどうしたら低予算で再生できるか、そしてどうやって活用して

事業化を目指すかと毎週毎週仲間と議論し再生に向けた片付けや作業を繰り返しました。

 

その後オーナーの好意で限られた予算で建物を再生していくことになりましたが

は無理、無茶なことばかりでした。業者にお願いすればすべてお金。

自分たちでできることは本当に限られてしまいました。私はその当時に建築士として修繕の責任者の立場でもあり

苦しみ続けた2年を経験しました。

 

ところがそこで事件がおきます。関係者がヤクザのような事件屋をやとい私を脅しいれに来たのです。

リフォームではあけてみないとわからないことだらけ、まして築100年ともなれば到底予想がつかないことばかり。

 

なのにそれを逆手にミスや手抜きを主張して最終的に裁判まで発展してしまいました。

私個人としては精いっぱいどころか

数百万という無償の奉仕代、さらに事業への出資も行い、これまでの努力や報いがすべて無駄になったと感じていました。

 

 

当初2000数百万という請求で、一方的に私が悪いという訴えがありましたが

最終的に1級建築士という立場でかかわったことでの責任で500万で和解しました。

リノベーションという価値、文化が浸透しない日本では建築士がかかわってはいけないと

痛感したわけです。

 

その時は二度とリノベーションという仕事にはかかわりたくないと思ったのですが

ふつふつとヨーロッパで目にした建築、日本各地で見て回った再生建築が脳裏にめぐりました。

 

いやこういう失敗を経験したからこそ、もう一度リノベーションのプロになろう、プロを目指そうと

誓ったわけです。

 

そうして2006年度 愛知県と愛知ゆとりある住まい推進協議会が主催する「わが家のリフォームコンクール」で

初めて出品して第1位の愛知県知事賞を受賞することができました。公の場で私のリフォーム、リノベーションの考え方が

認めていただけた瞬間でした。